娘の小学校では親子学級というものがあるようです。
(今年1年生なので初めて知りましたw)
親子そろって学校で学びましょう!という企画です(たぶん)
朝7時半くらいに集団登校の集合場所に集まり、親子そろって集団登校するところから始まります。
子供たちはいつも通りの集団登校で和気藹々と登校して行きます。
その後ろを親がゾロゾロと付いて行く感じです。
約25年ぶりの集団登校でしたが、目が覚めますねw
早朝の空気が新鮮で、デトックス出来た気がしました。
親が付いてくるというのは、子供にとっては嬉しいものなのでしょうか。
なんとなく娘から張り切っている感じが見られました。
娘が学校に行きだしてから初めて入る教室。
もちろん、教室での様子や授業風景を見るのも初めてです。
普段嫁さん経由でいろいろ話は聞いてはいましたが、
実際見るのは初めてなのです。
教室に入ってみて驚いたのは、お父さんの出席率が高いこと。
兄弟がいて、夫婦分担で見てるのかもしれませんけどね。
僕が住む地域は、核家族が多い地域なので、夫婦の役割分担は避けれません(笑)
娘のクラスは、お父さん率が高かったような気がします。
今日の授業は1限目だけ。教科は道徳です。
「ことばのちから」をテーマに、言葉が持つ見えないちからについてを授業してました。
・ちくちくことば
・ふわふわことば
知ってますか?
ちくちくことば・・・精神的にダメージになる言葉
ふわふわことば・・・精神的に向上する言葉
こういうことなんですが、言葉の使い分けって厳密には不可能ですよね。特に、大人になればなるほど。
なかなか、深いことを学んでるなー。というのが第一印象です。
小学1年生に響いたかどうかは謎ですがw
1限目を終えてからは、交通指導など親と一緒に学ぶ時間です。
2部制で、前半は警察官による交通指導。後半はPTAによる危険箇所確認です。
(28人×3クラス)×6学年=約500人
*親子含めると約1000人くらいです!
市内でも屈指のマンモス校なので、全生徒+保護者が一同に体育館に集合すると凄い状態でしたw
警察官による交通指導では、自転車のシミュレーション。
自転車に乗っている時の注意点を交えながら、シミュレーションでした。
シミュレーターでの自転車なので、体感する物ではないですが、
なにがあるか分からないので、ヘルメットは必ず着用しましょう!という内容でした。
自転車のシミュレーションのあとは、○×クイズ。
マスコットキャラクターのリュウピー君を交えてのクイズでした。
標識の意味や、ケーススタディ的なクイズがあり。
子供的にはクイズの内容よりも、正解したかどうかの方が重要だったようなw
たぶん、もう忘れていると思いますw。
警察官による講習を終えたあと、しばし休憩してから危険箇所の説明でした。
どんな場所にも危険箇所は存在するわけで。
知っておいて気をつけるに越したことは無いですよね。
なんだかんだと説明を聞いて11時30分くらいに終了、解散。
たまには、こういうのも良いかなーなんて思ったのでした。
帰ってから昼寝したのは内緒です(笑)