鯖江市のリサイクルステーション巡り
夏休みの自由研究 リサイクルステーション
娘の夏休みの宿題に「自由研究」というものがある。
僕が小学生の時もあったのだが、自分なりにテーマを決めて研究し、研究した結果をレポートとしてまとめて提出するというもの。
娘が決めたテーマはこちら。
『鯖江市内にリサイクルステーションは何箇所あるのか?』
なかなかに良いテーマだ。
知っているようで意外に知らないのではないかな。
段取りを組む
娘にとって、こういった研究活動は初の試み。
そこで、僕から1つアドバイスで、計画を立てる時に必要なのは「段取り」。段取りが非常に重要だということをアドバイスした。
その結果、見かけたことがあるリサイクルステーションが、主にどこにあったのか、を、よく考えて、巡る対象箇所を洗い出すことにした。
その結果、スーパーで見かけるとの結論が出た。ということで、鯖江市内にあるスーパーを中心に巡ることにした!
鯖江市内のスーパー巡り
ハニー東陽店を皮切りに、鯖江市内にあるスーパーを順に巡ることにした。
幸先よく、ハニー東陽店で1つ目を発見!

そこから、東鯖江のバローやグルメ館などを順に巡り、最終的にたどり着いたのが、御幸ハニー。鯖江市内を一周して約1時間くらいで調査終了。
鯖江市内のリサイクルステーションは3箇所
結果、鯖江市内にあるリサイクルステーションは3箇所だった。



各中学校区単位でリサイクルステーションが設置されていた。意外と少ないことが判明したが、鯖江市の人口からすると、これくらいの数でちょうど良いのかもしれない。
地球に優しくリサイクルを
リサイクル出来る主なものは次の通り。
- 古紙
- 新聞
- チラシ
- 雑誌
- 天ぷら油(Hearts鯖江店のみ)
ものが大量にあふれている昨今において、捨てるという行為も迂闊にはできない時代。出来る限りリサイクルをして、地球に優しく生活したいものだ。
こういう機会でもないと知りえなかったことだし、興味深い研究内容だった。娘のレポートを見させてもらったが、数値根拠も含めたレポートになっており、なかなかに見応えがあった。
小学生とは言え、なかなかによく考えられたレポートに仕上がっていた。少しずつでも、娘なりに考えながら成長しているのを感じ取れたのは大きい。
親として有益なサポート出来るように、知恵や知識は蓄えておく必要があると感じたのであった。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません